その他 (書評・解説など)

著書 || 論文(PDFあり) 言語学 英語教育 その他

口頭発表・講演 言語学 英語教育 || 編集責任出版物 || 公的資金研究プロジェクト


長谷川信子(2013)「日本の英語教育の可能性・日本人の英語とのつきあい方 ―これまで、そして、これから―」研究エッセイ,外国語能力開発センター,神田外語大学


長谷川信子(2011)「英語の歴史――ハイブリッドから世界共通語へ」石井米雄『語源の楽しみ』pp. 145-151.めこん.


長谷川信子(2011)「私が薦めるこの1冊−久野ワ『日本文法研究』」『日本語学』4月号. pp. 66-74. 明治書院.


長谷川信子(2009)「言語圏α『ベーシック生成文法』岸本秀樹著」『月刊言語』10月号. p. 101. 大修館書店.


長谷川信子 (2009) 「生成文法理論と日本語」特集(言語理論と日本語)『日本語学』4月号. pp. 4-13. 明治書院.


長谷川信子 (2009) 「「命題」を超えて」リレー連載 (ランクズケープ:言語研究の動向)『月刊言語』3月号 . pp. 8-9. 大修館書店.


長谷川信子(2008)「言語学と言語教育:話すのに文法って必要?」 (Part 1 & Part 2).リレーエッセイ.言語学出版社フォーラム(http://www.gengosf.com/).


長谷川信子(2008)「本研究プロジェクトの概要と意義」『「文の語用的機能と統語論:日本語の主文現象からの提言(1)」平成19年〜21年度科学研究費補助金 (基盤研究(B)研究報告書)』 pp. 1-4. 神田外語大学.


長谷川信子(2002)「日本語生成文法の軌跡」『月刊言語 30周年記念別冊(日本の言語学、30年の歩みと今世紀の展望 )』pp. 66-77. 大修館書店 (2002年5月)


2002   項目執筆(生成文法統語論関係図書について )『月刊言語 30周年記念別冊(日本の言語学、 30年の歩みと今世紀の展望)』大修館書店 (2002年5月)


2002   項目執筆(統語論関係 )『認知科学事典』日本認知科学会(編)共立出版.


長谷川信子 (1997)「日本語の構造−情報単位としての文」(連載12回:1月号〜12月号 )『月刊言語』大修館書店.


Hasegawa, Nobuko. (1994) Robert Freidin (ed.): Principles and Parameters in Comparative Grammar, >Studies in English Literature(英文学研究英文号)1994,日本英文学会,pp. 130-136.


長谷川信子 (1994)「「も」と否定辞と論理形式」 (私の研究ファイルから)『言語』Vol.23, No. 2, pp.116-119.


長谷川信子 (1993)「時制解釈と統語現象、三原健一著」 (言語圏α)『言語』Vol. 22,No. 4, p.139.


Hasegawa, Nobuko. (1992)「Journal of East Asian Linguistics,」(海外雑誌紹介)『学燈』Vol. 89, No. 12, p. 68.


Hasegawa,Nobuko. (1992)「’The A/A’ Distinction and Scrambling,」 (海外新潮)『英語青年』No. 2,p. 68.


Hasegawa, Nobuko. (1991)「’A’ -Dependency,」(海外新潮)『英語青年』 11, p. 411.


Hasegawa, Nobuko. (1991)「Argument Structure and Nominalization,」(海外新潮)『英語青年』 8, p.247.


Hasegawa, Nobuko. (1991)「Plural NP and LF,」 (海外新潮)『英語青年』No. 5,p. 91.



先頭に戻る