講義内容(神田外語大学)

学部講義

英語学概論 D

   ヒトが身体的に特別恵まれているわけではないのに、地球上のどの生物より、「繁栄」できたのは、情報を正確に伝達・記録し、どんな複雑な思考も表現することを可能にする「ことば」も持っているからです。本講義では、ことばの1つである英語を通して、人間のコミュニケーション、知的活動、社会活動が、いかに「言語の持つ規則性と特性」に負っているかを概観します。そうすることにより、「真に言語(英語)が使えるようになる」とはどういうことかを、改めて認識し、大学で英語を学ぶことの意義・重要性が確認できるでしょう。前半は、「ことば(英語)」を学ぶとはどういうことかという問いから出発し、英語の変遷、英語の「語」「句」「文」の構造を考察し、高校までの「覚える英語の規則」ではない、「ヒトの知的認知体系を司るシステムに見られる規則性を探し出す」という言語学的視点から英語を考えます。後半は、文の意味と運用、ことばと社会、英語の音の体系と方言の違い、言語と脳、言語習得など、「ことば」に関わる様々な事象を、「英語」の観点から考えます。  
 テキストは英語で書かれており音声CDも付いています。講義はその内容をさらに深める形で進みます。英語で「骨のあるアカデミックな内容」を把握できるようになることは、大学の英語、真に英語を使えるようになるための入り口です。各章毎に「理解の確認」と「練習問題」が日本語でありますので、自分の英語での理解をチェックできるでしょう。十分な予習と復習が求められますが、それを確実にやれば、英語学・言語学の理解が深まると共に、一段上の英語の使い手となれる筈です。


大学院講義

英日対照言語学(統語)

 日本語と英語の様々な言語現象を、記述的一般化および、言語理論による説明と関わる形で考察・分析する。日本語と英語の表層的な違いに終始するのではなく、「言語」一般の体系の観点から日本語・英語の現象を観察し、それにより、教育文法や記述文法では得られない一般化や説明に至る道筋を示す。この講義を通して、受講生には、自分の研究興味を絞り込むと同時に理論との関連を意識して発展させることができるようになってもらいたい。
 本講義では、英語と日本語で、片方の言語の現象の観察と一般化を基に、もう一方の言語での現象を考察するという方向で、さまざまな現象とそれらにまつわる疑問点を考察するが、受講生の研究興味と背景にも考慮し、以下の観点から、内容は臨機応変に対応したい: (a)言語理論の考え方、(b)基本とする言語(日本語から英語を考察するか、英語から日本語を考察するか)、(c)記述的(帰納的)一般化を基本とするか、理論的(演繹的)説明を中心とするか、(d)言語理論と言語教育の関係、(e)テキストにおける言語(英語、日本語)の現象の捉え方、など。


言語科学演習 A

 私は、研究者・教育者として、理論言語学、英語学、日本語学、英語教育(TESL)、日本語教育、つまり、本研究科の専攻・コース(英語コミュニケーションコースについては、専門とは言い難いが)のどれとも関わってきた背景を持つ。各々の分野に専門特化することも重要だが、言語研究・教育においては、言語がヒトの認知基盤の大本であることを考えれば、そのどの分野とも関わることのできる学際的視点を持つことも重要と考える。特に、今世紀に入り、学問分野は、先鋭化すると同時に、これまでの分野の縦割り化が見直されつつあり、その中心的位置にあるのが、脳科学等とも関わる「言語の研究と教育」にあると言っても過言ではない。
 本演習では、先ず、「言語の研究と教育」について学際的視点を形成し、その上で、学生各々の背景と興味に目配りしつつ、「言語学」「英語学」「日本語学」「英語教育(小学校英語教育も含む)」、「日本語教育」の分野で、私の知見が最大限活用してもらえるよう、また、学生同士各々が、その背景・得意・興味からお互いに学び合えるよう、授業を展開したい。
 本演習で培いたい最も重要な「研究姿勢・技術」は、どの分野であれ、「考察の視点・立場」を明確化し(理論的視点)、「考察対象・問題点」を整理し(分析・記述的視点)、「整合性の取れた分析・体系」へと展開する(論証、統合)できるようになることであり、それは、修士研究(論文執筆)の基本である。関連論文を読みこなし、発表、討議、論文化する過程を通して、自らの研究や考え方を先行研究や他の考察との関係でしっかり位置づけることができるように訓練する。

英語学研究(現代英文法)

 英語の教育文法(学習文法)を、理論言語学の統語論、語用論、語彙意味論の視点から、体系化、把握し、日本語の体系(文法、語彙、言語使用)にも言及しながら、真に「英語が使える」ようになるための「文法」とはどのようなものかを考察する。英語の指導者を目指す学生には是非受講してもらいたいが、そうでなくても、英語が国際語として位置づけられる現代にあって、各々の英語の知識(日本語の知識)を、再点検する機会となると思う。
 日本人にとって外国語である英語は、「学ぶ知識」として語彙と文法が導入され、日本語に訳す、という形で教育されてきた。しかし、1990年頃からの「ゆとり教育」路線により中学校での英語の時間数が減少し、英語の「コミュニケーション」の手段・技術としての側面を強調した(特に、2002年施行の)学習指導要領により、英語の言語としての体系(語彙、文法、構文、語用、日本語との違い)の側面が疎かとなったのは周知の事実である。しかし、2011年からの小学校への英語の導入により、中学校では、逆に、「知識としての英語」の教育が多少「復権」する兆しもある。
 言語(英語)は、抽象的な体系であり、それ故に「どんな場面、どんな複雑な思考にも対応可能」なのである。場面やタスクと対応したコミュニケーションのための英語では、限られた状況でしか使用できず、言語本来の持つ応用力・対応力のある英語とはならない。自らの英語の知識(日本語文法の知識)を整理しながら、英語(言語)の文法、語彙の体系を再構築することになろう。

言語学特論演習

  博士後期課程のゼミ。日本語と英語を中心にした比較統語研究の観点から、言語の理論的研究の成果を建設的、批判的に考察し、受講生各自の研究トピックテーマを発展させつつ理論構築に貢献することを目的とする。受講生の研究テーマに不可欠と思われる先行研究を精読するとともに、理論の最近の動向についても考察する。特に、以下の点は扱いたい。
 生成文法の統語論は、その発祥から50年以上が経過し、文の構造構築とその操作は、語彙範疇よりむしろ、意味が判然としない機能範疇の働きによることが分かり、その解明が統語理論の中心課題となってきている。今年度の授業では、統語部門と接点を持つ語彙・レキシコン、および語用論とのインターフェイス現象を扱い、その分析と解明に機能範疇がどのように関わるのか、検討する。特に、位相(phase)と呼ばれるカテゴリーとなるCPとvPの理論的な位置づけを探りつつ、これまでの理論研究(標準理論、拡大標準理論、GB理論などの枠組み内)での一般化と、それと関わる膨大な経験的事実を、機能範疇の観点から、再検討する。


先頭に戻る