English

長谷川 信子
Nobuko Hasegawa, Ph.D.

E-mail: hasegawa(at)kanda.kuis.ac.jp

神田外語大学大学院言語科学研究科・教授
TEL/FAX: 043-273-2971
TEL: 043-273-2357 FAX: 043-273-2358


神田外語大学:
  外国語能力開発センター・センター長
  児童英語教育研究センター・顧問

学会・学術活動関係:
  日本英語学会 評議員
  日本言語学会 評議員

(新しいウィンドウが開きます)

学位

非常勤など  ワシントン大学 言語学科 (Ph.D. in Linguistics, 1981)
 北アリゾナ大学 (MA in TESL, 1976)
 早稲田大学 (文学士, 1973)

職歴

 ・カリフォルニア大学アーバイン校 社会科学科・ポスドク (1981-82)
 ・マサチューセッツ大学アマースト校 アジア言語文学科・助教授(1982-88)
    在外研究: 南カリフォルニア大学 言語学科 (1986-87)
 ・神戸松蔭女子学院大学文学部・助教授 (1988-91)
 ・東京都立大学人文学部・助教授 (1991-95) を経て、
 ・1995年より現職 (神田外語大学大学院・教授)
    在外研究: MIT(マサチューセッツ工科大学)言語哲学科(2004-05)
     神田外語大学内役職:
      (2001-2012) 言語科学研究センター(CLS)・センター長
      (2009-現在) 児童英語教育研究センター(CTEC)・顧問
      (2012-現在) 外国語能力開発センター (FLP)・センター長

専門と研究・教育分野

 言語学および言語教育
  言語学関連―理論言語学、統語論、英語学、日本語学、英日対照言語学
  言語教育関連―英語教育、日本語教育、児童英語教育

最近の研究興味

 言語学: 専門は統語論です。つまり、どの言語にも共通する体系としての「文の構造や派生に関わるメカニズム」を探り、その体系が、いかに日本語や英語といった個別言語や個別の構文や現象を可能にするか、といった問いの追求です。特に、最近は、統語論の最も中核的部分である、構造構築と操作が、文の意味との関わりで、語彙の持つ意味領域と文の持つ語用・談話的意味・情報構造といかに関わるかに興味をもって研究しています。語彙の意味構造との関わりでは、vPと呼ばれる機能範疇について、語用・談話・情報構造との関わりでは、CP(Cシステム)という機能範疇について、その構造・特性と役割を明らかにすることが、統語現象の解明に大きな役割を果たすと考えています。つまり、「言語の構造的本質は機能範疇にある」との仮説を、主に日本語や英語の現象から検証していくことです。その作業の中で、今後の言語理論の進展の鍵を握るのは、vPやCPの現象が英語などの言語とは異なった形で、豊富に観察できる「日本語」のような、膠着的な言語だとの思いを強くしています。そして、日本語の現象の考察が、理論構築の基盤となるとの認識から、2007年刊行の『日本語の主文現象 −統語構造とモダリティ』(ひつじ書房)に続き、2010年に『統語論の新展開と日本語研究 −命題を越えて−』(開拓社出版)、2011年に『70年代生成文法再認識 ―日本語研究の地平』(開拓社出版)を刊行し、この方向性の研究の発展の可能性を追求しています。
    また、この関係で科学研究費助成金による研究も進めてきました。(業績、公的資金による研究プロジェクトのページを、参照下さい。)


 言語教育: 2011年度から小学校高学年に英語(外国語)が必修化されました。また、2020年に東京での開催が決定したオリンピック・パラリンピックを迎えることから、文科省は、2013年12月に、小学校での英語導入をさらに2年間早めることを見当し始めています。導入を早めることで、求める英語力が獲得されつつあるのか、その後の中学校、高校、ひいては大学での英語教育にどのような影響があるか、各レベルでの目標設定と連携など、問題や山積みです。
  過去20年ほどにわたり、日本の英語教育は、「知識としての英語の獲得」から「コミュニケーションとしての使える英語の養成」へと、その目標をシフトしてきています。確かに、グローバル化が加速する社会にあって英語の重要性が増してきていることは確かですが、それへの対応が、コミュニケーション重視の英語教育でどの程度満足させられるのかは定かではありません。言語力の背景となる、母語である日本語との体系的な考察、その上でのコミュニケーションを含む知的活動を担うに足る英語力の把握、など、私の専門である言語学(英語学、日本語学)の知見を生かすことのできる活動は多いと自覚しています。そうしたことから、センター長をつとめる「外国語能力開発センター(FLP)」では、(また、その前身であった「言語科学研究センター(CLS)」時代からも)センターの研究の一環として外国語能力開発にかかわるプロジェクトを遂行してきています。